休止中

次のウェブを参照



CLIL SAITAMA(旧名称)

Current Practices and Future Perspectives of Content and Language Integrated Learning (CLIL) in Japan

CLILは、次第に注目を集めています。本サイトは、笹島茂がかかわるCLILの実践やつぶやきを集めたものです。参考にしてください。

CLILアンケート調査


にご協力ください。

2014年9月10日水曜日

8月 世界応用言語学会(AILA) ブリズベン

AILAでの私の発表はCLILとは関係なかったのですが、CLILはけっこう目立ったかもしれません。発表タイトルでCLIL関連のものは下記のとおりです。CLILがヨーロッパからさらに広がりを見せていることがよく分かります。

Content And Language Integrated Learning (CLIL) As A Catalyst For Research Cooperation In
Europe And Beyond

Relationships of Content and Language in CLIL

Lexical transfer in young CLIL and traditional EFL learners: a preliminary comparison

Extramural English, CLIL and the development of academic vocabulary in English among Swedish
students

Australian teachers’ perspectives on successes, challenges, and caveats of Content and Language
Integrated Learning (CLIL)

Gauging the CLIL effect: Results from a large-scale longitudinal study on German CLIL programmes

Vocabulary proficiency and progress among CLIL and non-CLIL students: a longitudinal study

TEMPUS, CLIL,DOTS, and beyond an adventure; Teaching content and language in an Israeli
engineering college

CLIL And Cognition: Taking It To The Next Level

Foreign Language Education Focusing on Subject Content and Individuality With CLIL and MI Theory

Writing progression, a comparison in a CLIL and a non-CLIL context

Investigating cross-curricular collaboration between L2 and content subject teachers in content-based
instruction programmes

Content-based English language teaching for at risk EAL students

Content and language integration in Swedish schools - the CLISS project

TEMPUS, CLIL,DOTS, and beyond an adventure; Teaching content and language in an Israeli
engineering college

Discrepancies between beliefs and practices?: Swedish content teachers’ language use in bilingual
education programmes

Content and language integration evidenced in interaction add: A micro level analysis

Fostering content and language integration with an online corpus of science and engineering lectures

Beyond borders’ researching telecollaborative geography education in a content and language
integrated learning setting

Improvement in L2 EFL Writing as a result of Content and Language Integrated Learning

私は、これらの発表のすべてに出たわけではありませんが、印象に残ったのは、研究面での模索です。この学会は、もちろん、応用言語学の学会ですから、その領域でのCLILの立ち位置を探しているような気がしました。やはり、CLILの根強い課題であるCBI, bilingualism, immersionなどとの差別化や、ヨーロッパからの広がりなど、理論的な面での脆弱性は、依然として、問われています。

その中でも、multilingualismの中で特に話題となっている「translanguaging」という用語がこの学会でも目立ったような気がします。codeswitchingなどのネガティブな面ではなく、「言語が交差する」という状況を肯定的に捉える視点です。特に、CLILの授業では、このような言語が交差して使われる状況は自然なことであり、かつ、思考が活性化される面があります。その探求は新たな視点を与えています。

もう1つ、この学会で印象に残った点は、オーストラリアでのCLILです。LOTEという観点から多言語教育を政策的に取っていたオーストラリアでCLILという用語が使われ、いくつかのプロジェクトが進行していることに驚きました。これはアジアにおけるCLILについての方向性を示す可能性があるのではないかと思います。

大会が行われたブリズベンは日本人にとっても馴染みのある地域です。多言語多文化状況はヨーロッパとは違いますが、別な意味でのtranslanguagingはふつうです。日本はどうでしょうか?状況は違います。異なる観点でこの問題を考える意味は大きいという気がしました。

学会の内容とは関係がありませんが、この学会にたくさんの日本の人が参加していました。別な意味で、この学会で、多くの日本の方と交流が持てて、貴重な機会でした。




0 件のコメント:

コメントを投稿