休止中

次のウェブを参照



CLIL SAITAMA(旧名称)

Current Practices and Future Perspectives of Content and Language Integrated Learning (CLIL) in Japan

CLILは、次第に注目を集めています。本サイトは、笹島茂がかかわるCLILの実践やつぶやきを集めたものです。参考にしてください。

CLILアンケート調査


にご協力ください。

2012年9月20日木曜日

CLILの事例1(フィンランド)

CLILを理解するためにいくつか事例の話をしましょう。

フィンランドに何度か行きました。明確にどの程度CLILが普及しているのか把握できませんが、CLILの理念はかなり浸透している印象を受けています。

CLILという用語を使うかどうかは別にして、英語で科目を教えている授業はいくつかの授業で実施されています。それとともに、英語の授業でCLIL的な活動が実施されています。

CLILの定義に関しては、こだわりを持って明確にしようと努力し、関心を持って人がいます。しかし、おそらく定義をすることはむずかしいだろうと思います。

それにこだわるよりも、何を教えるのか、学習目的を明確にすることのほうが重要だと、フィンランドの先生は考えているような印象を持っています。

英語の授業では、英語は、基本的に「道具」だということが明確です。フィンランドのNational Core Curriculumに次のような外国語学習についての記述があります。


Instruction in foreign languages will develop students’ intercultural communication skills: it will provide them with skills and knowledge related to language and its use and will offer them the opportunity to develop their awareness, understanding and appreciation of the culture within the area or community where the language is spoken. In this respect, special attention will be given to European identity and European multilingualism and multiculturalism. Language instruction will provide students with capabilities for independent study of languages by helping them to understand that achievement of communication skills requires perseverance and diversified practice in communication. As a subject, each foreign language is a practical, theoretical and cultural subject.

ことばと文化の理解によるコミュニケーション能力と自律学習が、実践的、哲学的に奨励されていることが分かります。これは、CLIL的な考え方を内在しているのです。

実際に、英語やその他の外国語の授業を参観すると、その理念が授業に反映されていることがよく見られます。

0 件のコメント:

コメントを投稿